綾瀬川
綾瀬川は延長約48km、流域面積148平方Km、桶川市小針領家を起点とし、南東へと流れ、葛飾東四っ木辺りで一捻り蛇のようにうねって南下してくる中川に入る。
元来、荒川の支流であった綾瀬川は、流域は起伏の少ない大宮台地東縁部の低平地を流れていたために、舟運に都合がよく、江戸時代には人糞肥料を乗せた肥船が盛んに往来した。
一方で、洪水時、水量の大半は綾瀬川へと流れ込み、周辺地域に湛水被害を及ぼした。そのため江戸時代初頭には、流域の水害防止と新田開発のために、綾瀬川は荒川から切り離され、水が締め切られる。
荒川と分離した綾瀬川は、水源を失い、雨水や水田の排水とともに、都市化が生み出す生活汚水を吸収し、一時期、汚濁と汚染の川として名を馳せる。
五反野
五反野一帯は、小菅ジャンクションを頂点に、荒川と綾瀬川を斜辺として作られる逆三角地帯の底辺にある。
つまり、五反野の先で、綾瀬川は中川と一つになり、荒川に寄り添うように接近して合流する。そして締め切られた綾瀬川の水は、この付近から下流に掛け、放水路によって荒川へと導水されている。荒川自体も元来は人工河川である。
三角地帯は、西側を日光街道が南北に延び、東側を首都高速6号線三郷線が走り、小菅と堀切の各ジャンクションでそれぞれ環状線と向島線とに枝別れする。三角地帯の中央には、東京拘置所が構え、先端には小菅処理場がある。処理場は水再生施設であり、処理水は荒川と綾瀬川に放流される他、施設用水や樹木散水にも使われる。
街道と並行して北上する常磐線は北千住駅辺りから小菅に掛けて緩やかなカーブを描いて東へ開き、東武伊勢崎線は常磐線と細長いリングを作るように急旋回しながら北西に延びていく。
下山事件は陸水路が入り乱れるこの三角地帯で始まる。
総裁の轢断遺体が発見された現場は、丁度、常磐線と東武伊勢崎線とが交差する細長いリング北側の結節付近である。
五反野では、多数の目撃証言が拾われている。
事件捜査は、他殺説と自殺説に分かれ、一億総国民の推理も巻き込みながら展開していく。
踏切跡
車で、三越日本橋本店南口を通過、国道4号線に入り、北へ向かう。20分程度で、北千住を抜け、千住新橋を渡り切る。街道を折り返して逆送、梅田交差点を左折すれば、五反野である。
五反野駅を一瞥する。駅員が総裁を目撃した地点である。改札口は人々を吐き出し、受け入れている。末広旅館があったと思われる地点を過ぎ、467号線を東へ抜け、放水路に沿って右折、親水緑道を南下すると、当時はトンネルだった東武伊勢崎線ガードが右手に見える。この地点でも目撃証言がある。轢断遺体の発見場所は眼の前である。
親水緑道をさらに進むと常磐線のガード下に至る。(写真)
当時は、踏切であった。
常磐線松戸行き最終電車によって遺体が発見された地点は、写真の左先である。
轢断は6分前に通過した869貨物列車による。
ガード下脇に総裁追悼記念碑がある。
当時田園風景にあった近辺は、住宅が押し寄せ、当時の風景とは一変している。
常磐線は高架となり、さらに地下鉄千代田線と常磐新線が並走している。
小菅神社
踏切跡を過ぎるとやがて、東京拘置所西側に出る。
赤レンガで囲まれた拘置所の壁に沿って迂回、高速環状線の下を走る平和橋通りを進み、ほどなくすると小菅ジャンクションの下に小菅神社がある。
社は、明治2年、小菅県の設置時に、現在の東京拘置所内に伊勢の皇大神宮を勧請し、県下356ヵ町村の守護神としたことに始まるが、葛飾郡の東京府移管に伴い、小菅村の鎮守田中稲荷神社の境内に移される。その後、小菅大神宮として村の氏神となり、明治42年小菅神社となる。
ある証言
1949年12月31日、他殺説か自殺説か判明しないまま、「下山事件特別捜査本部」は解散、1964年7月6日には、殺人事件である場合の公訴時効を迎える。
その前後、朝日新聞記者矢田喜美雄記者は、次の証言を得る。車は当時珍しい外国製であったらしい。
「午後九時ころといえばこのあたりの工場街も静かになっていた。その小菅町の夜のデコボコ道に、一台の大型乗用車が人をいっぱいつめ込んではいってきた。石塚さんは石綿工場で深夜勤務を終わって門を出たところでその事をみたわけだ。この車が石綿工場から西北四百メートルにある小菅神社境内に深夜になってもなお置かれているのを、石塚さんはまたみていた。工場前を通ったとき満員だった車内は二度目にみたときにはだれも人がいなかったが、神社のハダカ電球の光で社殿前の植え込みに人の気配がして三人の人影が動くのをみたという。」
(『謀殺・下山事件』)
作品
下山事件を取り上げた主な作品は、次のとおり。
出版
『日本の黒い霧』松本清張
『謀殺 下山事件』矢田喜美雄
『週刊朝日』「下山事件-50年後の真相」
『葬られた夏』諸永裕司
『下山事件(シモヤマ・ケース)』森達也
『下山事件-最後の証言-』柴田哲孝
『奇子』 手塚治虫
以上が、他殺説を主張する。
『下山事件全研究』佐藤一
『「下山事件」謀略論の歴史』佐藤一
『生体れき断』平正一(毎日新聞記者)
以上が、自殺説を主張。
『刑事一代 平塚八兵衛の昭和事件史』
『下山事件(シモヤマ・ケース)』森達也
『下山事件 最後の証言(完全版)』柴田哲孝
『陸軍中野学校の真実 諜報員たちの戦後』斎藤充功
映画
『黒い潮』
『日本の熱い日々 謀殺・下山事件』
『空白の900分-国鉄総裁怪死事件-(前・後編)』